ヒルナンデスのほかの番組でも収納のワザをやっていたら、手をとめてみてしまうeimeiです。
ヒルナンデス! 収納名人倉本泰子が収納に困るアイテムマル秘ワザ!
中々ね、テレビでこうすればいいのか~と思いながら見ていても、実践したりしなかったり・・
でも、今日はやってみよう!と思えましたよ。
収納をする場所は
洗面台
キッチン
収納棚
でした。
まずはキッチン編です。
スーパーのレジ袋やジップロックは、ブックスタンドを用意して、ブックスタンドに二つ折りにしてかけるようにして収納するとスッキリとする。
輪ゴムや、つまようじは、シガレットケースに入れるとスッキリ!テプラなどで、アルファベットで「wagomu」など、作って貼っておくと、オシャレにすっきりと収納ができます。
洗面所のメーク道具
こまごまとしたものは、スイーツなどをかったときに、使っているプラスチックの入れ物等を利用するとスッキリと収納できます。
プリンなどを食べたあとのカップなどでもOK!
アクセサリー類の収納は
細かいアクセサリーは、お弁当で利用するシリコンカップを使うとまとめやすい。
シリコンカップだと、傷がつきにくいのがいい点です。
パールはパール、ゴールドはゴールドという風に、色別に分けるとスッキリと収納できます。
収納棚(台所で使う、小麦粉や、乾物、巻などの保管する場所)
ここでも、やはりおすすめなのは透明の容器です。
後、どれくらい残っているのかが、一目瞭然なので、ダブって買ってしまうということがなくなります。
収納カゴを買う時の注意。
いざ、収納をしようと思って、カゴなどを買いにいくときには、サイズをきちんとはかって、そこには何を収納するのかを決めてから買うようにしましょう。
ヒルナンデス!で倉本泰子さんが紹介していたのは、紙袋を利用してのサイズをはかることでした。
棚に合わせて、紙袋を折ってサイズを確認します。
カゴを用意するまでにも、すっきりと利用できます。
洋服の収納は
Tシャツのたたみ方を紹介していました。
タンスに、何列のTシャツが入るのかを確認して、そのサイズにたたんで収納します。
たて収納です。
見てるだけでスッキリとした収納ワザでした♪