旦那の実家に行かない方法いろいろ!あの手この手で乗り切ろう
旦那の実家に行かない方法いろいろ!あの手この手で乗り切ろう
大型連休やお盆、お正月には旦那の実家へ
帰省される方も多くいます。
嫁という立場、おもいっきり旦那実家で
足を伸ばしてリラックスは、なかなかできないですよね。
嫌々ながら行くと、お互いの気持ちが噛み合わないまま、
疲れだけが残って自宅へ帰るとパターンを繰り返し
、小さな嫌な思い出が積み重なりその後、
旦那実家に対して爆発してしまうことにもなりかねません。
そして旦那実家との関係は、もう修復不可能な状態に。
こうなってしまう前に、旦那実家の家に行かずに済む方法を
あの手この手で、誰も不快な思いをせずに
乗り切る方法をお伝えしていきます。
①旦那の実家へのお泊まりを断るのに「赤ちゃんがいるから」は大丈夫?
お断りする時の理由として、「赤ちゃんがいるから」は
大丈夫ですが、きっと、おばあちゃんやおじいちゃんは、
孫の顔が見たい気持ちがやはり強いので
「気にしなくて大丈夫だから、連れてきていいよ」と
返されるでしょう。
その場合は、赤ちゃんの年齢や生活スタイルに
合わせて上手にお断りする方法があります。
例えば
◆0歳~2歳くらいだったら
母乳育児の場合でしたら、授乳時間がまだ頻繁に
ある時期で夜泣きもまだあり、泊りがけで行くのは、
子供にも負担、旦那実家にも負担がかかってしまい
申し訳ないと伝えると良いでしょう。
ミルクの方の場合も、煮沸消毒や粉ミルクを
持っていく事を考えると、旦那の実家の家に行くのは
足が遠のいてしまいますね。
この時期のお子さんはまだまだ手がかかる上、
粉ミルクやオムツやオムツ拭きなども
持参しなければならないので、無理せず
「夜泣きがまだあり、皆さんに迷惑がかかってしまいます」と
お伝えしましょう。
旦那実家に負担がかかってしまい、申し訳ない気持ちを
上手に伝えると義理のご両親は悪い気持ちにはなれません。
お断りの際には、きちんとメールや動画などで
お孫さんの写真を送るなどフォローは、忘れずにしてください。
義理の両親との和やかな関係を
続けて行くためにはとても大事です。
◆2歳~3歳くらいだったら
3歳くらいまでの幼稚園くらいになると、
そろそろオムツも取れている頃なので、2歳児では
本格的にトイレトレーニングも行っている方も多いですね。
このトイレトレーニングの時期である事を伝え、
旦那実家で床等に失敗して汚してしまうと申し訳ないと
伝えましょう。
実際にこのトイレトレーニング中、失敗を沢山すると、
トイレトレーニングのステップアップにつながっていきます。
失敗と成功を何度も繰り返す程、
覚えるのが早いと言われています。
旦那の実家の家で、失敗した時がたまたま絨毯の上と
いう事も考えられますね。
そうならないために、「トイレトレーニングを
幼稚園入園に向けて頑張っています」や「保育所で
トイレができている子が多いので、頑張らせたい」と
いうような前向きな「頑張る」という言葉を加えて伝えると、
義理のご両親も気持ちを汲んでいただけると思います。
② どうしても義実家へお泊まりするときの離乳食問題
どうしても、義理実家へお泊りが決まってしまった時、
お互いに負担のならないような工夫をして、
快適に離乳食の問題を乗り切りましょう。
◆手作り派の方は
月齢に応じた離乳食をアイスキューブ状に冷凍して持参します。
移動時間に合わせて保冷剤を用意してください。
長時間移動される方は、保冷力が一般的な保冷剤より
8倍ほどの強力保冷剤がお勧めです。
これは、16時間保冷が可能で、釣りで釣った魚を
瞬間冷凍に利用されるものです。
クーラーバックにこのような保冷剤を
入れて移動するのがお勧めです。
◆手作りも市販も利用する方は
義実家近くで購入すると、荷物は少なくなりますが
買いに行く手間があるので持参する方が楽ですね。
普段食べなれている市販の味の物と手作りを
両方持っていくのが、赤ちゃんの機嫌を
損なわないのでお勧めです。
◆義理実家のキッチンを使わせてもらう場合
この場合は、揉め事のきっかけとなってしまうか、
義理母との距離が縮まるかどちらかになるでしょう。
義理のお母さんの性格に合わせてから、
キッチンを使わせてもらうのがベストですね。
義理娘から頼られると嬉しい方も多いので、
甘えてみる事で今後のお付き合いの仕方が
見えてくるかもしれません。
③ まとめ お互い後に残らない断り方は?
お断りする時は決して一方通行な理由を言っただけで、
終わりにするのではなく必ず、お誘いしていただいた事への
感謝の気持ちをまず伝えましょう。
子供のオムツの問題や授乳、夜泣き等の問題が
あり義理実家宅で迷惑をかけてしまう心配があると
いうような子供や相手を気遣った内容の理由は、
誰も不快な気持ちにはさせないでしょう。
孫や家族に会いたいという気持ちに感謝をして、
その後のフォローのメールでの赤ちゃんの可愛い写真や
動画などを送ってあげると、お互い自由で縛りのない良い関係が
築いていけます。
そして旦那様にも相談し、協力し合って伝えていきましょうね。