2020年の干支はネズミ年ですね。私、年女なんですよ~
いつも、鏡餅(小さい)のを購入するのですがプラスチックで、できている干支のおまけがついているのを、飾ってるのですが、今年は折り紙で作ってみようかと作ってみました。
ネズミの耳が立体で、可愛いです!私はメチャ、不器用なんですよ。
お裁縫なんてさっぱりで、夫にいつも馬鹿にされるほどなんですどね。
こんな私ができましたので、作れますよ。
今回の折り紙ネズミは小さなお子様も、少し手伝ってあげる程度で、作れると
思いますので挑戦してみてくださいね。
折り紙ネズミの作り方
今回はこちらの動画を参考にさせていただきました♪
使った材料
・折り紙
・マジック(黒)
これだけです。
無地の折り紙がなくて、千代紙で作ってみました。
お家にあるもので気軽に作ってみてくださいね。
おめでたい感じで可愛くできましたよ(#^.^#)
サイズは15センチ×15センチ
白い方を上にむけて柄が裏にくるようにスタンバイしてください。
さぁ!気軽に折っていきましょう~~
角を合わせて、三角に折ります。
私、最初は綺麗に角を合わせて折っていったのだけれど
途中から少しずれてきました。気にせず折っていきま~す^^
写真のように手前からと向こう側からと真ん中で折ります。
先程、折ったのと逆側(右)も、写真のように手前からと向こう側からと
真ん中で折ります。
は~い、こんな感じで~す。
まだ、このあたりは、ずれずに綺麗ですね。
写真のように、指を入れて広げて伸ばしながら折ります。
少し、折りにくい部分でしたけど、縦に向けたりすると綺麗に折ることが
できましたよ。
はい、こんな感じに綺麗に折れました。
先ほど折った短い方を起こして写真のように中心に合わせて折ります。
ここが立体的なお耳になるんですよ~
手前側も同じように折ってください。
裏がして、写真のように折り返します。
折り返す位置がよくわからず、動画をみながら同じぐらいの位置に
折りました。
写真をよく見て、同じように折ってくださ~い^^
そして、裏返すとこうなってますか??
このまま山折りにします。
私は、わかにくかったので、ここは動画を何回も見ました。
耳になる部分をます。
折った部分を手前におるとこうなります。
ここも、写真のようになるように確認してくださいね。
可愛い耳をつくるのですが、折る部分が間違えやすい部分なので(私は間違えました)
なので、動画と写真をよくみてくださいね。
そして、耳を写真の位置から折ります。
ネズミらしくなってきました。
裏側も同じようにね。
耳、苦戦しました(笑)
私だけかも・・
お耳を立体的に指を入れて膨らませます。
可愛いいお耳の完成!
もう少しですよ~
尻尾を写真のような角度に折ります。
折った尻尾部分を広げて、鶴の足を折るときのように両方とも外側に細く真ん中に折ります。
鶴の尻尾のように、上に折ります。
尻尾は微調整して、いい角度にしてみてくださいね。
マジックで、鼻とおひげ、目を書いたら出来上がり!
はい、可愛いネズミが折れました。
お疲れ様でした。
まとめ
2020年の干支はネズミですね。
耳のところと、尻尾のところが、少しわかりにくかったのですが、
動画と写真を見ながら折ると、大丈夫でした。
是非、お子さんとご一緒に折ってみてくださいね^^