みんなどうしてる?連休のお昼ご飯作り!!
連休のお昼前というと、主婦の皆さん悶々と
お昼献立考えていませんか?
うちでは朝ごはんが終わり、片付けが終わるころには
子供はお昼ご飯何?と無邪気に聞いてきます。
ゴールデンウィークって余計しんどいって何度も思った事が
ある主婦です。
かといって、ゴールデンウィークの混雑の中、
ランチ食べに出ていくのもおっくうで、
何か作ろうと思えば冷蔵庫には食材切れ…!
こんな事態にうちはよく陥っています‼
今年はそんな風にならないために少し計画を立ててお昼ご飯サっと
作れてパパっと片付けて、お昼からはどこかへお出かけできるように
したいものです(笑)
スーパーでまとめ買いしておく事だけは忘れずに!
今からご紹介するのは普段から私もよく作っているメニューです。
ゴールデンウィークをゆっくりとお家でランチを楽しめるような
簡単メニューです。
ご紹介させてください♪
- さわやか☆洋風ちらし寿司
こちらは、朝イチ、朝食作りと並行して作っていきます♪
わざわざ、お昼前に作る手間は無くしましょう!
厚切りベーコンを4枚ほど1㎝角に切って焼いてくださいね。
朝ごはん時にウインナーなどを焼き終わった後のフライパンでOK。
ゆで卵、インゲン、人参なども同時に茹でます。
全て1cmほどの食べやすい大きさに刻みます。
キュウリもあれば輪切りに薄くスライスして塩もみをしておいてください。
寿司飯も炊飯器で分量の水加減で炊き上げます。
お昼30分前で炊きあがる時間にセット。
炊き上がれば市販のすし飯の酢を加えて、用意しておいた具材を
混ぜ込みます。
マヨネーズを適量大さじ2~3程度混ぜて、こしょうなどで全体の味を
調えて完成です♪
この時のごはん量やマヨネーズの量ですが、
2合に対して大さじ2くらいです。
具材は、自由ですがベーコンを海老などに変えて
海鮮風も美味しいと思います♪
- 放置して作るダッカルビ!
お昼にがつんと食べたい時もありますよね!
そんな時はこれ!楽レシピです。
工程は、野菜・お肉を切る→お肉にしっかり下味をつける→
胡麻油を熱してから、野菜を鉄板に敷く→お肉を乗せて蓋をする→
そのまま放置(蒸らす)です。
使う鉄板ですが、うちではすき焼き鍋を使っています。
沢山お野菜が入って火の通りが強いです。
入れる具材ですが、冷蔵庫にある野菜で十分です。
玉葱・キャベツだけは必要なくらいであとは、
人参、ニラ、ジャガイモ、チーズなどです。
ジャガイモだけは薄く切るかレンジで加熱してからのほうがいいですね。
鶏肉を食べやすい大きさに切り、下味つけて30分ほどおきます。
下味の材料は、韓国味噌のコチュジャン大さじ2~3、
醤油大さじ1、砂糖大さじ1、酒大さじ1、
しょうが・にんにくの擦りおろしはお好みですが、
入れた方が美味しいですね。
この下味のつけだれは、仕上がりの前にもう一度、
全体に回しかけるソースなので捨てないでくださいね。
注意点は野菜を沢山入れ過ぎてしまうと、水っぽく仕上がります。
そうならないように、下味のつけだれの味を少し濃くするか、
野菜の量を少なめにするか加減してくだいね。
更に美味しくなるポイントです!
ニラは、私は必ず入れるので蒸しあがる手前2分前に上から
乗せて再び蓋をしたほうが、適度な歯ごたえが残って
香りも広がります!
- 私の大好きな豚バラチャーシュー♪サンドイッチにも使えます!
これは、本当によく作るおかずの一つです。
ご家族分の量の豚バラブロックに粗挽塩こしょうを擦りこんで、
半日冷蔵庫で寝かせてオーブンで焼くだけ。
こんなに簡単なのにとても美味しいです!
これを作る上で、私のこだわりはシママース本舗の粗挽塩こしょうを
使う事とできれば美味しい豚バラブロックを調達するくらいです(笑)
余熱なしの160℃60分で焼き上げてから薄くスライスして
冷蔵庫で保存します。出来たてが特に柔らかくて美味しいです。
そのまま、からし醤油でも最高です。ラーメン好きなうちの家族は
このチャーシューに水菜やお葱を入れて塩ラーメンで頂きます。
チャーハンの具材でも野菜と美味しい豚バラと絡んで
お店のようなお味に♪
サンドイッチにしても、お洒落なランチになりますね☆
ライ麦バケットを薄くスライスして、軽く焼いてから
この豚バラチャーシューとレタスなどお好みのお野菜を
挟んでくださいね。
このチャーシューは本当に万能おかずです。
- まとめ
- 下準備は必要です!GWはなるべく洗い物なくしましょう!
ここまでご紹介したレシピはいかがでしたか?
せっかくの楽レシピなのに、肝心の胡麻油が無い!スーパーへ走る!
という事態にならないように、スーパーでのまとめ買いは必要ですね。
これはよく、私がするミスです(笑)。でも何か別の食材で
代用できるものは冷蔵庫で意外とあるのでゴールデンウィーク前には
確認してくださいね。
あと下準備にも効率よく進むやり方があります。
洗い物を極力減らすには、食材を切っていく順番ですね。
一番先に切るものは、お野菜→お肉です。
お野菜もニンジンやニラなどの色がまな板に移るような
食材は後回しです。
使うたびに洗い物をしていると効率も悪いですね。
できるだけボールなどの調理器具は極力1個だけしか
使わないようにしています。
もうすぐ、ゴールデンウィークですが疲れが
逆に出ないようにリフレッシュしてお過ごしくださいね☆