全部集めたい!鎌倉七福神専用御朱印帳はどこで手に入る?
暖かくなってきましたら、鎌倉の七福神巡りをして、
心も体も軽くなりに行きませんか?
この記事を読んでいただいて、ほんとうに七福神巡りを
しているような気持になっていただけたら幸いです。
よりご利益をあずかれるように、神社やお寺の御朱印を頂いて、
参りたいですね。
鎌倉七福神巡りは、8つの神社やお寺をすべて
回っていける所要時間は、だいたい5時間程です。
最後に参る江島神社では長い石段があるので、
体力に余裕を持って参詣したいですね。
足腰鍛えるためにも、いい運動になるので、
私も朱印巡りして集めています。
今回は鎌倉七福神巡りの朱印帳が注目を集めています。
コースを含めてご案内いたします。
コースの簡単な説明です
◆JR北鎌倉駅からスタート
- 浄智寺(布袋尊)…家庭円満、商売繁盛の神様
▶徒歩15分↓
- 鶴岡八幡宮(弁財天)…恋愛、学業成就、諸芸上達の神様
▶徒歩5分↓ 最寄り駅 JR鎌倉駅
- 宝戒寺(毘沙門天)…武運、財運、厄除け、大願成就の神様
▶徒歩5分↓ 最寄り駅 JR鎌倉駅
- 妙隆寺(寿老人)…健康、長寿、子孫繁栄の神様
▶徒歩5分↓ 最寄り駅 江ノ島電鉄 長谷駅
- 本覚寺(恵比寿)…商売繁盛、五穀豊穣の神様
▶徒歩20分↓ 最寄り駅 京浜急行神奈川駅
- 長谷寺(大黒天)…出世、商売、五穀豊穣の神様
▶徒歩5分↓ 最寄り駅 江ノ島電鉄 長谷駅
- 御霊神社(福禄寿)子孫繁栄、財産、健康長寿の神様
▶一度長谷駅へ戻り江の島駅から徒歩20分で江島神社へ
最寄り駅 江ノ島電鉄 江ノ島駅
- 江島神社(弁財天)…恋愛、学業成就、諸芸上達の神様
◆江の島駅にてゴール
- 鎌倉七福神巡りの色紙はどこで買う?サイズはどれくらいがいい?
御朱印は、参拝者が写経をお寺に収めた際に頂くというのが
始まりだったといわれています。
江戸時代以降は、参拝した際に写経を納めなくても
頂けるようになったとの事です。
神社やお寺と参拝者の間には、
深い信仰心の証としての頂ける御朱印は、
持ち帰った後もずっと大切したいですね。
1枚の色紙で8つの御朱印を頂ける方法と
御朱印帳に頂ける方法があります。
御朱印帳は、寺社や文房具店、ネットでも購入できますが、
用意せずに初めに参詣する浄智寺でも
鎌倉七福神巡り専用のものをお求めできます。
鎌倉七福神巡りでは専用の色紙も各寺社で用意もされています。
手書き御朱印用の色紙(1000円)とその年によって
七福神様の絵柄が変わる色紙(500円)があります。
色紙サイズですが標準サイズですので、
お気に入りのフレームなどに入れて、飾っておきたいですね。
- 鎌倉七福神巡りにおすすめのランチはこちら
◆イワタ珈琲店 鎌倉駅徒歩1分
昭和23年創業の老舗。
30分かけて焼き上げるホットケーキが
地元客や観光客からも人気のお店です。
◆キャラウェイ 鎌倉駅徒歩5分
カレー専門店 お昼には行列のお店なので
早めの入店がお勧めです。
濃厚なカレールーと薬味のレーズンが評判のお店です。
◆Kaedena 長谷駅徒歩4分
鎌倉土鍋で炊き立てご飯が頂ける本格和食のお店。
とても人気ですが、予約できないお店です。
◆ベルグフェルド鎌倉本店 鎌倉駅徒歩20分
ドイツパンとお菓子のお店ですが、
種類豊富なサンドイッチもメニューにありますので
ランチにもGOODです。
鎌倉七福神巡りをしながらお腹も心も満腹
になれそうなお店ばかりですね~。
ランチやカフェで一休みしてから、
午後からも元気に七福神巡りできそうです。
朝から参詣してちょうど、本覚寺を参詣し終わる頃が
正午あたりなので鎌倉駅周辺でのランチをするのが良いですね。
- まとめ
七福神巡りは、室町時代後期からお正月に神様を
迎える行事として庶民の間で広まったといます。
そして、その信仰の発祥地は京都でした。
鎌倉だけでなく全国各地に七福神様を祀る神社やお寺があります。
日本古来の神様を信じて、自分を正し信仰する心は、
近年でも変わらない七福神巡りの人気がそれを
表していると思います。
8つの社寺を全部回るのは少し長いコースになりますので、
歩きやすい服装で、体調を整えてからお参りくださいね。