あなたは知っている?花まつりの由来って??
春のお祭りの一つ、花まつり。
最近では耳にすることも少なくなってきましたが、本来、灌仏会
(かんぶつえ)というこのお祭りは、おしゃか様の誕生日を祝う
大事な行事です。
おしゃか様は、約2500年前の4月8日にインドのシャーキヤ族
の王子様として生まれ、何不自由なく育ちましたが、裕福なわが身
とはあまりに違う貧しい世の中を救うべく出家し、悟りをひらき、
仏教という教えを広めていきました。
仏教が日本に伝えられた時に「シャーキヤ」が「釈迦」(しゃか)
という漢字におきかえられ、「おしゃか様」となったと言われています。
日本でもっともなじみ深い仏教と、その教えをひらいたおしゃか様の
誕生日を祝う花まつりは、もっと身近なものであっても良いのではない
でしょうか。
日本古来の伝統行事である花まつりを、あらためて見直してみましょう。
花まつりはお釈迦様の誕生日だった!何の花で祝うの?
キリストの誕生日はクリスマス。おしゃか様の誕生日は花まつり。
といえばより分かりやすく、花まつりの大事さも実感できますね。
おしゃか様が生まれた4月8日は、まるでおしゃか様の誕生を祝うかの
ように、たくさんの花が咲いていたといわれるのが、花まつりと呼ばれる
由縁とされています。
では、花まつりでは、どのような花で祝われるのでしょうか。
花まつりの法要では、お寺の境内に作られた花御堂と呼ばれる花の囲い
の中におしゃか様の像が立てられ、参拝に来た人たちは甘露に見立てた
甘茶をおしゃか様の像にかけ祝います。
おしゃか様に甘茶を灌ぐ(そそぐ)ので灌仏会とも言われるわけですが、
その周りを囲むたくさんの花々は、おしゃか様が生まれたルンビニの花園
を表現しています。
桜、れんぎょう、木蓮などの花で飾られた花御堂ですが、特に決められた
花があるわけではなく、その地域の季節の花で色鮮やかに飾り、お祝いを
するのが良いですね。
ただ、仏花と言われる菊や、トゲのある花、匂いのきつい花は使っては
いけないとされているので、注意しておきましょう。
それ以外であれば、特にこだわらず、おしゃか様の誕生日をお祝いするに
ふさわしい色とりどりの花で飾りつけましょう。
花まつりの食べ物は何が必要?
花まつりといえば、甘露に見立てた甘茶ですが、これはおしゃか様が
生まれた時に、天から竜が吐いた甘露を産湯にしたといわれているからです。
おしゃか様の像に甘茶をかけるのは、この誕生の逸話を再現し、祝うことから
きているのですね。
それにちなんで、花まつりでは甘茶をおしゃか様の像にかけたり、飲み物
としてふるまわれるのですが、花まつりに甘茶を飲むと病気や災害に会わない
とされ、大変ありがたい飲み物とされています。
お供え物としては草団子や草餅が一般的です。
もっとも身近なものでは、よもぎ餅が多く、甘茶と一緒にいただくよもぎ餅
の独特の味わいは、花まつりならではのものですね。
ただ、甘茶もよもぎ餅も手作りは大変です。
小さい頃におばあちゃんが作ってくれた手作りのよもぎ餅は、それはとても
おいしかったものですが、やはり一から全て手作りは手間がかかっていた
ようで、そんなことは知らず、なかなか出来上がらないよもぎ餅が待ちきれず、
まだかまだかと一生懸命作っているそばで、じゃまばかりしていたのを覚えて
います。
甘茶は甘茶の葉を乾燥、発酵させ、煎じて作らなければならず、素人にはちょっと
無理そうですね。
年に一度の花まつりに、がんばって手作りしてみるのも良いかもしれませんが
最近では、インスタントの甘茶も、よもぎ餅も、スーパーなどで気軽に買える
ので、花まつりの日には、ぜひお家で味わってみてはいかがでしょうか。
まとめ
花まつりの日にはお寺へ出向き、おしゃか様の誕生日を祝うのも、年に一度の
家族の行事として良いかもしれませんが、ご家庭で簡単に花を飾り、甘茶と
よもぎ餅で、気軽に祝っても十分だと思います。
花まつりという、日本の伝統行事を敬う気持ちは大切にしていきたいですね。