あなたは知っている?鯉のぼりはいつおろすの?
5月は端午の節句がありますね!
男の子がいる家庭では「鯉のぼり」を飾る準備を
するのではないでしょうか?
我が家にも2歳の息子がいるので、去年に習いそろそろ
飾ろうと思っています。
ところで、鯉のぼりをおろす時期って、
いったいいつがベストなのでしょうか?
お雛様は、3月3日を過ぎるとすぐにしまった方が良いと
されていますよね。
鯉のぼりにもそのような習わしや風習があるのでしょうか・・・。
気になったので調べてみました。
あなたは知っている?鯉のぼりはいつおろすの?
鯉のぼりをおろす時期はいつでもOK!!
そうなんです!
鯉のぼりって、実はしまう時期は特に決まりがないんですって!!
地域によっては6月までそのままらしいですよ~!
驚きですよね!
ちなみに去年私は、ゴールデンウイーク明けにしまいました。
なんとなく早いほうが良い気がしたので。
鯉のぼりはおろす時期に決まりはないものの
端午の節句が終わったらなるべく早めに片付けた方が
縁起が良いとされているみたいです!
さらに、もっとこだわるならば
大安吉日の日
を選ぶと尚縁起が良いんですって!
~2018年5月の大安はコチラ~
6日・12日・16日・22日・28日
鯉のぼりの劣化を防ぐには
しっかりと汚れを落として乾いた状態
でしまうのがベストなので、晴れた日を選んだ方が良いでしょう。
大きい物からミニ鯉のぼりまで!ベランダ用もある!
鯉のぼりのサイズは様々です。
最近では、飾るのも片付けるのも簡単な
コンパクトなタイプが人気を集めています。
一昔前は(30年くらいまえかな?)
庭に泳ぐ大きな鯉のぼりが主流でしたね~!
やはり、大きい鯉のぼりは迫力がありますよね!
今でも田舎の方に行けば見ることができるのではないでしょうか♪
置物タイプは主に室内用になるのですが
場所をとらずに楽しむことができて
素材も木製や陶器などたくさんのものがあります。
我が家はこのタイプです。
購入時に「家紋」と「毛筆で名入れ」をしてもらいました!
たいがいは鯉のぼりを購入すると無料でやってくれると思います。
家紋と名入れがあるだけで、グッと重厚感が増すのでおすすめですよ!
その他に注目を集めている鯉のぼりのタイプが
「ベランダ用」です!
これは、ベランダの手すりに金具を固定して飾れるタイプになります。
大きさはだいたい1.5メートルから2メートルくらいのものが多いです。
大きな物よりサイズ的には劣ってしまいますが
デザインは立派なので、外から見ると意外と目立って素敵
だと思いますよ♪
自宅にベランダがないという人は、スタンドタイプとしても
飾れるので心配ありませんよ!
省スペースで、外で泳ぐ鯉のぼりを楽しみたいご家庭にはおすすめです!
たくさん種類のある鯉のぼり!大きさは?選び方教えます!!
鯉のぼりは、大きく分けて3種類あります。
庭用・ベランダ用・室内用
です。
庭用は、庭にポールを打ち込んで固定するタイプです。
大きさは5メートルから10メートルの物があります。
一戸建てでお庭があるなら、思い切って庭用の鯉のぼりを
飾ってみてはどうでしょうか?
最近では珍しい分、近所の子供たちからも喜ばれると思いますよ♪
ただ、大きさがある分、ご近所さんとの兼ね合いも
気にかけた方がよさそうですね~。
ベランダ用は、先ほども紹介したように自宅のベランダに
金具を固定して飾る物です。
取り付け方で自由に鯉のぼりの向きを変えられます。
でもベランダの手すりといっても、全部同じ形ではないので
購入してから「金具の種類を間違えた・・・。」
なんて悲しい思いをしないためにも
購入前には必ず自宅の手すりの形をよく調べることが必要ですね!
室内用は、とてもバラエティーにとんだ商品が多くて楽しいです♪
例えば
「金運出世鯉」と名付けられた商品は
黄金に塗られた鯉が2匹いる置物タイプの鯉のぼりです。
もはやこれは鯉のぼりなのか?笑
と疑問に思いますが・・・
それから、もっとおもしろいトコロでは
鯉のぼりの形をした「ただの白い布」なんかも見つけましたー!笑
ん?!
なんじゃそりゃ??
ですよね? 笑
この商品は「世界でたった一つの鯉のぼり」を自分で
つくれるんですよ!
絵の具やクレヨンを使って自由に鯉のぼりの
からだを描くことができるので、子供と一緒に楽しんで
つくれそうですよね♪
子供会のイベントなんかでも喜ばれそうだし、完成したらタペストリーに
してお部屋の壁に飾れば、場所もとらずに雰囲気が出ますね。
なかなかのアイデア商品だと思います♪
鯉のぼりの素材はとっても大事!!
庭用やベランダ用の鯉のぼりの購入を考えているなら
素材選びはとっても重要になってきます。
鯉のぼりの素材は
主に、ナイロン製とポリエステル製の2つに分けられています。
ナイロン製は、値段は安いですが耐久性は弱いです。
だいたい2年~4年で色あせてしまいます。
ポリエステル製は、値段は高いのですが耐久性は強いです。
その分5年~8年は色鮮やかな鯉のぼりを楽しむことができます。
もし他にも兄弟がいるなら、長く使うことも考えてポリエステル製を
選んだ方が後々いいかもしれませんね!
まとめ
鯉のぼりをおろす時期は、特に決まりはないので
自分さえ気にならなければいつでもオッケーです!!
でも、なるべくなら梅雨入り前の5月中にはおろすといいかもしれませんね!
さらに大安吉日を選べば、縁起も担げていいのではないでしょうか?
鯉のぼりのサイズや素材は様々なものがあり
選ぶのも大変かもしれませんね。
そんな時の選び方のポイントとしては
・今の住まいの環境にあっているかどうか?
・素材はどうなのか?
を考えてみたらいいと思います。
私個人的には、室内用の鯉のぼりが片付けも簡単で、すぐに移動も
できるのでおすすめです!
楽天やAmazonにもたくさんの鯉のぼりが売られているので
参考までにちょっとのぞいてみるのもいいかもしれませんね♪
大きな鯉のぼりでも、小さな鯉のぼりでも
大切な息子への気持ちは一緒ですよね。
健やかな息子の成長を願いながら、素敵な鯉のぼりに出会えるといいですね!