日に1度は【水切り】【拭き上げ】
お風呂を見渡してみてください。
どうも汚れがたまりやすいと思いませんか?
私はお風呂の汚れで、気になるのが“カビ”“水垢”
ですが、同じように悩む方多いのではないでしょうか。
お風呂を使い、なんとなくシャワーで流すだけで終える。
“カビ”“水垢”の一番の原因は、水気と水気による湿気です。
なので、シャワーで流すぐらいではきれいなお風呂は
維持出来ません。
そこで今回はきれいな浴室を維持するための掃除方法を
紹介していきます。
カビの発生増殖する原因
主な原因は、《温度》《湿度》《栄養》ですが
温度・・・20℃~30℃ぐらいを好みます。
しかし一般的には、0℃~40℃50℃でも活動できると
言われ一般家庭ではカビが死滅する温度に保つのは不可能です。
湿度・・・70%以上でカビは活発的になります。
60%以下に保つと良いとされています。
栄養・・・カビの栄養源は入浴時の人の体から流された皮脂や
垢だと分かったそうです。
①こうしたことから、一般家庭で出来る対策は
②窓などを開け乾燥を心がけ、湿度を下げる。
③入浴後、浴室乾燥機能があれば最低2時間、
ない場合24時間窓を開けっぱなしにし、通気性良く
する。
④栄養になる人の皮脂、垢を掃除する。
浴室全体の見えていない汚れもカビの栄養素に
なりますので徹底的に掃除をします。
壁や天井まで皮脂、垢は飛んでますのでその
あたりも掃除しましょう。
⑤その上での、乾燥を心がけてください。
そして・・・
水切り・拭き上げです!
マメさはいりますが、水切り・拭き上げが
①湿気予防になり、
②の皮脂・垢汚れ掃除にも有効な方法です。
その他、水切りワイパー(スクイーズ)を使うのも
おススメです。
【今回は乾拭きに使えるおススメの掃除道具を紹介します。】
- お風呂を拭くタオルはどんなものがいい?
- 汚れがよく取れて、水気もよく取れるのはマイクロファイバークロスがおススメです。
- 私はついでに拭き上げができるように、浴室内の濡れない場所に1枚かけて置いています。
- 一度外に出るのが寒かったりすると、『今日はいいや~』としない日があったので浴室に持ち込みました(笑)マイクロファイバークロスをする前に水切りワイパー(スクイーズ)でガラスや平な部分を水切りすると、クロスで拭くのが楽になります。
合わせて使うとなお良いと思います。
マイクロファイバークロス・水切りワイパーは100円ショップ
などでも手に入ります。
クロスも何枚か購入し、浴室の外ですぐ取れるところに置いて
おいて、浴室の外で乾かしながら上がるときに浴室内で使った
クロスと交換しながら使うと効率よく使えます。
その他に・・・
少し抵抗があるかもしれませんが毎日吹き上げていたら
きれいが保たれている状態なので、自分の体を拭いた
バスタオルで一度、床をサッと拭くのも良いと思います。
やはりバスタオルはよく使っているので吸水性も
よく大きいので床ぐらいならサッと拭き上げられます。
- お風呂掃除の必須アイテム!マイクロファイバーは万能だった
マイクロファイバークロスは直訳すると
《細かい繊維で出来ている布》です。
細かい繊維で出来ているので、物を傷つけることはありません。
それってすごいですよね!!
ということはその他・・・メガネ
携帯
カメラ
時計 など高価な傷付けたくない物にも使えます。そしてなにより、安く手に入るのが助かります!
マイクロファイバークロスの便利な使い方
- 上では、傷を付けないと書きましたが他にも長所があり、
- 速乾性があるので梅雨の時期にも活躍してくれます。
- 洗剤がなくても家中がきれいになる無敵の雑巾とも言われています。
- 水垢も落ちるので洗面台やキッチンもこれ一枚ですごくきれいになります。
- 《その他・・・使い方》水に濡らしよく絞り、クイックルワイパーなどに取り付け、床を掃除するとすごく楽にきれいになります。
- ぜひ一度試してみてくださいね。
- あとがき
- やはり毎日掃除となると大変に感じると思いますので
お風呂に最後に入った人が拭き上げをする、
家の人と交代でしたりすると少し負担が減るでしょう。 - 特に新築とかなら、最初から習慣づけておくととても
きれいに長く保て、浴室の大掃除の際、楽に
なりますのでぜひお試しください。