教科書収納の方法って?おしゃれにまとめるには??
ちょっと人の目が気になり始めるお年頃の中学生の皆さん、
教科書をおしゃれに収納してみたいですか?
しかも今ある物で、もしくはお安い物を使って、
手軽に実現したいですか?
もちろん、できますよ。
ちょっとお堅い外見の本だって、
一工夫するだけで、おしゃれに見せる方法があるんです。
「明日、友達が来るから、急がないと」なんて
状況でも大丈夫です。
今日中にだってできちゃうかもしれない、
色んなおしゃれな収納方法を、これからお伝えしてまいります。
教科書収納をおしゃれにしたい!!
「教科書をおしゃれに見せたい」
そう思う人たちは世界中にいるもの。
だから世界中の人が色々な収納術を編み出しているんです。
外国の人たちの収納術なんて、ちょっと珍しいですよね?
そこで色んな国の人たちが実践している、
センスの良い収納術をご紹介します。
ぜひ皆さんの教科書の見せ方の参考にしてみてくださいね。
できるだけ誰もができる収納方法に絞ってありますから、ご安心を。
(1)今ある本棚を活かす
本棚に収納できるものは教科書だけではありません。
おしゃれに、しかも色んな小物まで片付いちゃう収納方法をご紹介!
○写真や花瓶を置いてみよう
棚のあちこちに、そっと置くだけで、
センスの良いお店の商品棚のようになります。
参考画像はコチラ↓
https://www.pinterest.jp/pin/211669251206609866/
○小ビンの中に文具をつめてみよう
教科書と一緒に並べるだけで、見栄えはグッと変わります。
参考画像はコチラ↓
https://www.pinterest.jp/pin/481744491375982761/
○カーテンを引いたり、本棚全体にお気に入りの布地で
おおったりしようよりおしゃれになるだけでなく、
本の劣化も防げますよ。
参考画像はコチラ↓
https://www.pinterest.jp/pin/244390717249983275/
(2)本棚以外を活かす
本を収納するアイテムは本棚だけではありません。
ここではワイヤーバスケットとボックスを使った例をご紹介します。
○ワイヤーバスケットを活用しよう
100均やホームセンターで売られているワイヤーバスケットはおしゃれな本入れにもなります。
さらにこの収納方法はお掃除の時、気軽に移動できる、素敵なキーホルダーを付けて、さらにおしゃれにできるなど、メリットがいくつもあります。
参考画像はコチラ↓
https://www.pinterest.jp/pin/234750199296199477/
本棚+ワイヤーバスケットを活用する場合の参考画像はコチラ↓
https://www.pinterest.jp/pin/859132066388601033/
○ボックスを無造作に積んでみよう
積んだボックスの隙間に小物を置けば、全体がおしゃれに見えます。
花やCDなどを置けば、本以外の物を置く貴重なスペースにも早変わり。
ボックスは雑貨屋さんでお手ごろな価格で販売されています。
リサイクルショップで質の良い物をお安く買っちゃう裏ワザもアリです。
参考画像はコチラ↓
https://www.pinterest.jp/pin/13510867601588492/
いかがでしたか。
皆さんのご家庭でもできそうな、
おしゃれな収納方法は色々とあるでしょう?
「創意工夫(そういくふう)」次第で、今ある本棚、
あるいはお手ごろな値段の物が
オシャレな収納アイテムになります。
ぜひ皆さんも上記の例を参考に、
教会書をおしゃれに収納してくださいね。
きっとお部屋全体の印象も変わって、
勉強がはかどるようになりますよ。
教科書を捨てるタイミングって??いつまで取っておく??
さて、おしゃれに教科書を収納しようと思った時、
あるコトが気になりませんでしたか?
それは学生ならば、一度は悩む問題でもあります。
つまり「古い教科書をどうしよう?」です。
教科書を含め、どんな本でもいつかは必要なくなるもの。
そのいらなくなった本をいつまでも残しておくと、
新しい本を置く場所がなくなってしまい、
部屋の中はいらない物でいっぱいに。
残念ですが、ご自身の成長のために、
学校からもらったものであれ、
必要なくなったものは思い切って捨ててしまいましょう。
ここでは教科書を捨てる、おススメのタイミングを
2つご紹介いたします。
(1)新しい学校・学期で使わず、全く必要ないなら→新学期の夏に捨てよう
○小学校の教科書:
どの教科であれ、ほとんどの中学校では使用しません。
ノートやプリント類もそうですから、
他の大半の学生と同じく、中学進学時に捨てても良いでしょうが、
ひょっとしたら小学校時代の教科書を使う先生が
いるかもしれません。
そんな少数派の先生に対応するため、夏まで様子見し、
それを過ぎても利用する気配のない時はノート類とともに、
教科書も思い切って捨ててしまいましょう。
○中学校の教科書:
中学でも前学年の教科書を学校で使う機会は
ほぼないと考えて良いでしょう。
ノートやプリント類も同様です。
ただし、英語の教科書だけは前学年のものも
利用した学校がちらほらあります。
そこで英語の教科書を含め、やはり夏までは様子見し、
それを過ぎても利用する気配のない時は
思い切って全て捨ててしまいましょう。
(2)まだキレイな本を捨てたくないなら→十分に使い込んだ後に捨てよう
小学校のものも、中学校のものも、教科書には日本の偉い人たちが
「最低限、これだけは頭にいれておいてほしい」と
考えている内容がぎゅっとつまっています。
教科書内にはまだ理解できていない問題や、
覚えきれていない知識があるのに、もう学校で使わないから、
今学期から使わないからと捨ててしまうのは、
もったいないとも言えます。
教科書だけで難関大学に合格したり、最難関の資格を
取得したりした方もいらっしゃいますから、本人次第で、
教科書は受験のための最重要アイテムになります。
進学後も本がすり切れるまで復習のために利用して、
「もう十分に頭に入った」と感じた段階で捨てるのもアリですよ。
なお、いざ手放す段階になると「長い間、使っているうちに
愛着がわいて、大嫌いな教科の本であれ、なかなか手放せない」と
思ってしまいそうなら?
そんな時は後輩にゆずるか、インターネットを
使って必要としている人達にあげてしまいましょう。
自分の代わりに他の誰かの手元で活躍していると思えれば、
手放した時に感じた罪悪感も解消されますよ。
まとめ
昔々、日本人はあちこちに神さまがいると感じ、
周囲をキレイにする習慣がありました。
キレイにしておけば、神さまに喜ばれると信じていたからです。
現在でもやはり大勢の人たちが周囲をキレイにしています。
風水を学んだ人やお偉い人たちが「お部屋を整えておけば、
金運や恋愛運が上がりますよ」と言っているからです。
つまり理由は違いますが、今も昔も、お部屋を
キレイにすると良いコトがありますよ、と
言われているんですね。
そこでまずは教科書の収納をおしゃれにして、
最終的にはお部屋全体を改善してしまうのはいかがでしょうか?
ひょっとしたらその行いが、満足感や勉強への意欲だけでなく、
意外な「何か」ももたらしてくれるかもしれませんよ。
事実、お部屋の見栄えを良くした方たちの多くが
「やって良かった!」と感じる体験をしているからです。
ちょっとでもやる気がでた方。思い立ったが吉日と申します。
さっそく取りかかってみてくださいね。
今以上に素敵なお部屋にして、今以上に素敵な日々を過ごせるように。
陰ながら応援していますよ。