昆布の何が危険なの?ダイエットに注目の食材なのに…
美味しい出汁の出る昆布はダイエット食材としても注目
されていますよね。
透明で奥ゆかしい出汁の出る昆布も箸休め
になる昆布の佃煮もお菓子のおしゃぶり昆布も私は大好きです。
そんな私にとって身近な食材の昆布が、ダイエット食材に
なることを知ってたくさん食べようと思ったら食べすぎは良くない
との噂を聞きました。
えっ。身体に良いの?悪いの?どっちなの?
と思ったので調べてみました。
昆布を食べ過ぎると吐き気がする?その原因は
昆布を食べすぎて吐き気がしたら、最初に疑うのは
アレルギーですよね?昆布アレルギーってあるのでしょうか?
昆布アレルギー単体ではないようですが、
海藻アレルギーというのは存在するそうです。
海藻アレルギーはヨウ素が関係しているので
昆布だけじゃなく、ワカメやひじきなど、
様々な海藻を口にしたときに現れるアレルギーです。
そしたら、やっぱり吐き気がしたらアレルギーなのかしら?
と思っちゃいますよね。
実は、調べてみたらそれだけじゃないんです。
むしろこちらの方が多いのかもしれません。
昆布は食物繊維が豊富です。
日本食品栄養成分表2010では、可食部100g当たり
真昆布27.1g、利尻昆布31.4g、羅臼昆布24.9g、日高昆布34.8g、
長昆布36.8g、細目昆布32.9g
と書いてありました。
昆布とごぼうを比べたら約5.0倍、昆布とさつまいもを
比べたら約8.0倍もの食物繊維が含まれているそうです。
食物繊維は消化されづらいので病気で胃が
弱っているときなどは、食べすぎが原因で吐き気がする
場合があると言われています。
私も健康に良いと思ってどうせおやつを食べるなら
おしゃぶり昆布だと思ってたくさん食べたら
気持ち悪くなり、アレルギーかもと思って
ドキドキしたのですが、食物繊維の摂りすぎが
原因の可能性が高いことを知り、安心しました。
守れば安心昆布の一日の摂取量目安
昆布にはヨウ素がとても多く含まれています。ヨウ素は
欠乏しても過剰摂取でも甲状腺異常が出る場合があるそうです。
少なすぎても多すぎても何かあるなんてどうしたらいいのか
わかりませんね。
では、必要摂取量はどれくらいなのでしょうか?
体に必要なヨウ素はわずかで、一日昆布約40~60mgと言
われているそうです。
つまり、日本食を常に口にしている人は
欠乏症にはなりにくい事がわかりますね。
過剰摂取についてはどうでしょうか。
いろいろ調べてみましたが、具体的に示されている数字は
バラバラでまだ確実なものは無いと言ってもいいのでは
ないかと思います。
海藻が身近な日本人は、ヨウ素に強いのだそうです。
ただし、そういう意味ではサプリメント等で
多めに摂取している方は通常の食事と合わせると適量以上で
過剰摂取になるのかもしれません。
過剰摂取により甲状腺に異常が出ても、ヨウ素を
摂取するのを止めると自然に回復するそうです。
少し安心ですね。
でも、妊娠している方、すでに甲状腺疾患を患っている方は
ヨウ素接種量を慎重にする必要があります。
妊娠中に過剰摂取すると赤ちゃんが甲状腺機能低下症に
なる場合があるそうです。
そして甲状腺疾患の方はヨウ素の摂りすぎでさらに
甲状腺機能が変化する場合があるそうです。
かかりつけの病院の先生に相談してみてください。
昆布の何が危険なの?ダイエットに注目の食材なのに…のまとめ
1、昆布にはヨウ素と食物繊維が多く含まれている。
海藻アレルギーによる吐き気もありますが、多くは豊富な
食物繊維で胃が弱っているときなどに吐き気がする場合が
ある事がわかりました。
2、ヨウ素は欠乏しても過剰摂取しても甲状腺に異常が
出る場合がある。
日本は海に囲まれた国で日本人は海藻が身近です。ヨウ素が
欠乏する心配もないし、大昔から海藻を摂取してきたので
ヨウ素に強くなっています。
過剰摂取も通常の食事の範囲なら心配ないそうです。
ただし、妊娠をしている方と甲状腺疾患を
患っている方は気を付ける必要がありますのでかかりつけの
病院の先生に相談してみてください。
今回調べてみて、昆布を食べるのは適量が大事だとわかりました。
〇〇だけダイエットみたいなものは、あまり良くないと
聞いているのに昆布もたくさん食べたら良いわけではない
ですよね。
何事も適量、バランスよく食べることにしましょう。